coucou1988

coucou1988

coucou1988

coucou1988

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • Art
    • Antique
    • Exhibition
    • Fashion
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

coucou1988

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • Art
    • Antique
    • Exhibition
    • Fashion
  • CONTACT
  • 井上真利『2匹のバランス(ハムスター、もろこし)』

    ¥33,000

    SOLD OUT

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:2匹のバランス(ハムスター、もろこし) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W75×D75×H63mm 2匹で食べると どういうバランスで食べていくのか 最終的な割合はどんなもんなのか 食べる量の差はケンカにならないのか 色々気になってしまいます                             ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『悩み事(キツネとカエル)』

    ¥55,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:悩み事(キツネとカエル) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W58×D58×H130mm どちらが何を悩んでいるのか 悩んでるかどうかもわからなくて 悩みを打ち明けるまでにもいたらない 先日、搬入作業でした 搬入が終わってからも車の中で振り返り 自分を見つめ直すを繰り返し ハッとする瞬間もありました スタートギリギリまで考えている気がします ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『分かち合う(くま、とうもろこし)』

    ¥132,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:分かち合う(くま、とうもろこし) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W58×D58×H130mm わたしの持ってる美味しいものはできる限り共有したい 誰かにとっても美味しいのか 誰かはもっと美味しいものを知っているのか とにかく美味しいってしあわせ でも、自分が頼んだ定食や、デザートの一口目を奪う人は その瞬間から敵とみなします 何のことかはわからないけど やりたかったんだと思います ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『躍起になる(タコ)』

    ¥55,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:躍起になる(タコ) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W155×D140×H100mm 数秘というものの存在を教えてもらいました 数字からその人の性質や運勢を読み解く占術で わたしのマスターナンバーは"33" 簡単に表現すると "地球に愛を伝えにきた宇宙人"らしい 宇宙人は地球人に愛を伝えるために日々躍起しています ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『既視感(猫、もろこし)』

    ¥33,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:既視感(猫、もろこし) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W58×D58×H130mm ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『ばぁさん、これはどういうことじゃ(ぶた、もも)』

    ¥55,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:ばぁさん、これはどういうことじゃ(ブタ) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W140×D150×H90mm むかし、むかし、あるところに おじいさんとおばあさんがおりました まいにち、おじいさんは山へしば刈りに おばあさんは川へ洗濯に行きました ある日、おばあさんが川のそばで洗濯をしていますと 川上から大きな桃が "どんぶらこっこ〜" "どんぶらこっこ〜" と、流れてきました 『おやおや、これは見事な桃だこと おじいさんへのおみやげに、うちへ持って帰りましょう』 おばあさんは桃を拾い上げて、 洗濯物といっしょにかかえておうちへ帰りました 夕方になっておじいさんは山からしばを背負って帰ってきました 『おばあさん、今帰ったよ』 『おや、おじいさんおかえんなさい さぁ早く早く、いいものをあげますよ』 『それはありがたいな。何だね、そのいいものというのは』 『ほら、ご覧なさい、川で拾ったこの大きな桃を』 桃を両手にのせて、ためつ、すがめつ、ながめていますと だしぬけに、桃はぽんと中から二つに割れて 『ぶひー、ぶひー』 と、勇ましい鳴き声を上げながら、 かわいらしい二匹のぶたが元気よく飛び出しました . . . 『え。』 ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 井上真利『必ず倒すから(ビーバー、りんご)』

    ¥55,000

    作家名:井上真利 Mari Inoue タイトル:必ず倒すから(ビーバー、りんご) 制作年:2025年 サイン:あり 素材:手びねり、陶 作品サイズ:W130×D130×H80mm 食べる目的がちょっと違う方向に向かっているビーバー でも、何が大事かなんてそれぞれなんですよね 壁掛け作品です ■福住画廊にて個展 Snapshot -起こりうるの記録- 2025.6/9-28 www.fukuzumi-garo.com ◇作家コメント ものを作るとき、そこには自分や、他の誰かを投影することが多々あります 今展では、主に自身と我が子に関するイメージが強いです 「子どもができると作品は変わる」 そんな言葉を散々耳にし、わたしはどうなるのかと期待と不安が入り交じる気持ちでした 生まれてからは世界が激変しました 狭まる視野と行動範囲 その狭い中に張り巡らせる意識は今までの数十倍… ふらふらになりながら生活する中でも、駆け巡っている意識(今展におけるねずみ)は、様々な発見に到達させてくれます そんな発見や情景を写真に残すように展示しています 搬入・展示を終え、一呼吸おき、改めて作品を思い返すと 今の自分は満たされているのだなと感じました それは決して良い意味だけではなく、危機感をも感じました 今そこに気付くことができたわたしはどうすべきか 今回の展示は今しかできない これからもっと強くわたしらしい世界を築くことができるような そんな可能性を感じました                              ■■■作家情報 1988   兵庫県神戸市出身 2011   大阪芸術大学 工芸学科陶芸コース 卒業 2013   大阪芸術大学大学院修士課程 芸術研究科工芸領域陶芸 修了 2016   大阪芸術大学 工芸学科陶芸 非常勤副手(2013-2016) 2022 現在 大阪府大阪狭山市在住 ■主な個展 2018   高島屋京都店美術工芸サロン  井上真利陶展(京都) 2020  アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) 京阪百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 髙島屋京都店美術工芸サロン 井上真利陶展(京都) 2021   近鉄上本町展ギャラリー 井上真利陶展(大阪) 日本橋三越本店 井上真利陶展 -あなたを楽しませたい-(東京) 近鉄百貨店画廊 井上真利陶展(大阪) 2022   アートサロン山木 井上真利陶展(大阪) あべのハルカス近鉄本店(大阪)井上真利Ceramics Exhibition(大阪) 福住画廊 個展 シンショウセイブツ(大阪) 2023 松森美術京橋本店 Memorys Gallery 敬 井上真利個展(東京) 2024 日本橋三越本店 井上真利陶展 変化 -へんげ-あなたをさがして(東京) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 ■展覧会出品中の作品は、会期終了後のお届けとなりますのでご了承ください。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • SINZOW『魚』

    ¥33,000

    作家名:SINZOW しんぞう タイトル:魚 制作年:2015年 サイン:あり 素材:acrylic on canvas 作品サイズ:18×14㎝ ■2016年個展出品作品 しんぞう / へどろの中の宝石 2016.4/11-4/23 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 時代の変化とともに、日々さまざまなものが私の中に流れ込み、知らぬ間に私は変容していく。 その心の奥に潜んでいる深層部分を見つめ、それを具現化することが私にとっての作品です。 自らを一つの現象として捉え、冷徹に眺めてみる。 私の中に、へどろのような沼がある。 それを覗き込み、掬いとる。 その中に、宝石が眠っている。 ■■■作家情報 1974年横浜生まれ、新潟市在住 1997年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒 ■個展 2023  「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「生き物たち」蔦屋書店天平ギャラリー/奈良 「Living things」Gallery DAM/韓国、ソウル  2022   「This moment」 Gallery DAM/韓国、ソウル 「スポンジ」 mason deたびのそら屋/長岡 2021   「ネオ・山月記」福住画廊/大阪 「New life」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2020 「Stay alive with me」Gallery DAM/韓国、ソウル 「あなたは選ばれる」sfera/京都 2019 「&」福住画廊/大阪 「Mystic rites」Gallery DAM/韓国、ソウル 「呪いと笑いの日々」ギャラリーみつけ、新潟 2018  「+-0+」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2017 「最後は自由になる」福住画廊/大阪 「Blood & Salt」Gallery DAM/韓国、ソウル 2016 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「へどろの中の宝石」福住画廊/大阪 2015   「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「Full moon and Alien」Gallery DAM/韓国、ソウル 2014  「全滅するかも、やさしさで」sfera/京都 「SINZOW」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2013   「The land of the dead」Gallery DAM/韓国、ソウル 「ときどき原始人」新潟絵屋/新潟 2012  「Greetings,From the Edge of Space」Gallery DAM/韓国、ソウル  「宇宙のふちからこんにちは」カールベンクス古民家ギャラリー/新潟 「あなたの心の裏の河」砂丘館/新潟 「ジプシー」Satoshi Koyama gallery/東京 2011  「And life goes on」Gallery DAM/韓国、ソウル 「そして人生はつづく」新宿眼科画廊/東京 2010 「Memento mori」Gallery DAM/韓国、ソウル 2009  「スキンシップ」新宿眼科画廊/東京 「野蛮~Welcome to Barbarian's world~」ギャラリーADO/熊本 「SINZOW」 Gallery DAM/韓国、ソウル 2008   「街へ出よう」新宿眼科画廊/東京 2007   「しんぞうのキモチ」新宿眼科画廊/東京 「ああああたしってダサい」rojicafe/東京​​ ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • SINZOW『そーめん食べてる人』

    ¥55,000

    作家名:SINZOW しんぞう タイトル:そーめん食べてる人 制作年:2021年 サイン:なし 素材:トルコ釉 作品サイズ:h16×w11×d10㎝ ■2021年個展出品作品 しんぞう / 山月記 2021.11/15-27 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ―自分が虎になったのは自身の臆病な自尊心、尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰のせいであると李徴は慟哭した―「山月記」より タイトルの「ネオ・山月記」は中島敦の「山月記」に因んでつけました。学生時代に強く影響された物語で、今回、「私はトラ子」という作品を制作したことで、ふと思い出しました。李微のように完全にトラ(発狂の比喩?)にはならなかった私も、かつては臆病な自尊心、尊大な羞恥心に悩まされた時期もありました。今では、ありのままの自分、現実を作品化することの喜びを感じています。 ■■■作家情報 1974年横浜生まれ、新潟市在住 1997年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒 ■個展 2023  「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「生き物たち」蔦屋書店天平ギャラリー/奈良 「Living things」Gallery DAM/韓国、ソウル  2022   「This moment」 Gallery DAM/韓国、ソウル 「スポンジ」 mason deたびのそら屋/長岡 2021   「ネオ・山月記」福住画廊/大阪 「New life」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2020 「Stay alive with me」Gallery DAM/韓国、ソウル 「あなたは選ばれる」sfera/京都 2019 「&」福住画廊/大阪 「Mystic rites」Gallery DAM/韓国、ソウル 「呪いと笑いの日々」ギャラリーみつけ、新潟 2018  「+-0+」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2017 「最後は自由になる」福住画廊/大阪 「Blood & Salt」Gallery DAM/韓国、ソウル 2016 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「へどろの中の宝石」福住画廊/大阪 2015   「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「Full moon and Alien」Gallery DAM/韓国、ソウル 2014  「全滅するかも、やさしさで」sfera/京都 「SINZOW」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2013   「The land of the dead」Gallery DAM/韓国、ソウル 「ときどき原始人」新潟絵屋/新潟 2012  「Greetings,From the Edge of Space」Gallery DAM/韓国、ソウル  「宇宙のふちからこんにちは」カールベンクス古民家ギャラリー/新潟 「あなたの心の裏の河」砂丘館/新潟 「ジプシー」Satoshi Koyama gallery/東京 2011  「And life goes on」Gallery DAM/韓国、ソウル 「そして人生はつづく」新宿眼科画廊/東京 2010 「Memento mori」Gallery DAM/韓国、ソウル 2009  「スキンシップ」新宿眼科画廊/東京 「野蛮~Welcome to Barbarian's world~」ギャラリーADO/熊本 「SINZOW」 Gallery DAM/韓国、ソウル 2008   「街へ出よう」新宿眼科画廊/東京 2007   「しんぞうのキモチ」新宿眼科画廊/東京 「ああああたしってダサい」rojicafe/東京​​ ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • SINZOW『神の犬№8』額付

    ¥46,200

    作家名:SINZOW しんぞう タイトル:神の犬№8 制作年:2014年 サイン:あり 素材:chinese ink on paper (和紙の種類:草木染) 作品サイズ:17×22㎝(イメージ)/額付き ■2016年個展出品作品 しんぞう / へどろの中の宝石 2016.4/11-4/23 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 時代の変化とともに、日々さまざまなものが私の中に流れ込み、知らぬ間に私は変容していく。 その心の奥に潜んでいる深層部分を見つめ、それを具現化することが私にとっての作品です。 自らを一つの現象として捉え、冷徹に眺めてみる。 私の中に、へどろのような沼がある。 それを覗き込み、掬いとる。 その中に、宝石が眠っている。 ■■■作家情報 1974年横浜生まれ、新潟市在住 1997年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒 ■個展 2023  「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「生き物たち」蔦屋書店天平ギャラリー/奈良 「Living things」Gallery DAM/韓国、ソウル  2022   「This moment」 Gallery DAM/韓国、ソウル 「スポンジ」 mason deたびのそら屋/長岡 2021   「ネオ・山月記」福住画廊/大阪 「New life」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2020 「Stay alive with me」Gallery DAM/韓国、ソウル 「あなたは選ばれる」sfera/京都 2019 「&」福住画廊/大阪 「Mystic rites」Gallery DAM/韓国、ソウル 「呪いと笑いの日々」ギャラリーみつけ、新潟 2018  「+-0+」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2017 「最後は自由になる」福住画廊/大阪 「Blood & Salt」Gallery DAM/韓国、ソウル 2016 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「へどろの中の宝石」福住画廊/大阪 2015   「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「Full moon and Alien」Gallery DAM/韓国、ソウル 2014  「全滅するかも、やさしさで」sfera/京都 「SINZOW」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2013   「The land of the dead」Gallery DAM/韓国、ソウル 「ときどき原始人」新潟絵屋/新潟 2012  「Greetings,From the Edge of Space」Gallery DAM/韓国、ソウル  「宇宙のふちからこんにちは」カールベンクス古民家ギャラリー/新潟 「あなたの心の裏の河」砂丘館/新潟 「ジプシー」Satoshi Koyama gallery/東京 2011  「And life goes on」Gallery DAM/韓国、ソウル 「そして人生はつづく」新宿眼科画廊/東京 2010 「Memento mori」Gallery DAM/韓国、ソウル 2009  「スキンシップ」新宿眼科画廊/東京 「野蛮~Welcome to Barbarian's world~」ギャラリーADO/熊本 「SINZOW」 Gallery DAM/韓国、ソウル 2008   「街へ出よう」新宿眼科画廊/東京 2007   「しんぞうのキモチ」新宿眼科画廊/東京 「ああああたしってダサい」rojicafe/東京​​ ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • SINZOW『ヨガする人』

    ¥33,000

    作家名:SINZOW しんぞう タイトル:ヨガする人 制作年:2021年 サイン:なし 素材:透明釉、鉄錆釉 作品サイズ:h12×w11×d8㎝ ■2021年個展出品作品 しんぞう / 山月記 2021.11/15-27 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ―自分が虎になったのは自身の臆病な自尊心、尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰のせいであると李徴は慟哭した―「山月記」より タイトルの「ネオ・山月記」は中島敦の「山月記」に因んでつけました。学生時代に強く影響された物語で、今回、「私はトラ子」という作品を制作したことで、ふと思い出しました。李微のように完全にトラ(発狂の比喩?)にはならなかった私も、かつては臆病な自尊心、尊大な羞恥心に悩まされた時期もありました。今では、ありのままの自分、現実を作品化することの喜びを感じています。 ■■■作家情報 1974年横浜生まれ、新潟市在住 1997年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒 ■個展 2023  「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「生き物たち」蔦屋書店天平ギャラリー/奈良 「Living things」Gallery DAM/韓国、ソウル  2022   「This moment」 Gallery DAM/韓国、ソウル 「スポンジ」 mason deたびのそら屋/長岡 2021   「ネオ・山月記」福住画廊/大阪 「New life」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2020 「Stay alive with me」Gallery DAM/韓国、ソウル 「あなたは選ばれる」sfera/京都 2019 「&」福住画廊/大阪 「Mystic rites」Gallery DAM/韓国、ソウル 「呪いと笑いの日々」ギャラリーみつけ、新潟 2018  「+-0+」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2017 「最後は自由になる」福住画廊/大阪 「Blood & Salt」Gallery DAM/韓国、ソウル 2016 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「へどろの中の宝石」福住画廊/大阪 2015   「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 「Full moon and Alien」Gallery DAM/韓国、ソウル 2014  「全滅するかも、やさしさで」sfera/京都 「SINZOW」Gallery DAM/韓国、ソウル 「しんぞう個展」新潟絵屋/新潟 2013   「The land of the dead」Gallery DAM/韓国、ソウル 「ときどき原始人」新潟絵屋/新潟 2012  「Greetings,From the Edge of Space」Gallery DAM/韓国、ソウル  「宇宙のふちからこんにちは」カールベンクス古民家ギャラリー/新潟 「あなたの心の裏の河」砂丘館/新潟 「ジプシー」Satoshi Koyama gallery/東京 2011  「And life goes on」Gallery DAM/韓国、ソウル 「そして人生はつづく」新宿眼科画廊/東京 2010 「Memento mori」Gallery DAM/韓国、ソウル 2009  「スキンシップ」新宿眼科画廊/東京 「野蛮~Welcome to Barbarian's world~」ギャラリーADO/熊本 「SINZOW」 Gallery DAM/韓国、ソウル 2008   「街へ出よう」新宿眼科画廊/東京 2007   「しんぞうのキモチ」新宿眼科画廊/東京 「ああああたしってダサい」rojicafe/東京​​ ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 町谷武士『エクスプローラー』

    ¥55,000

    SOLD OUT

    作家名:町谷武士 Takeshi Machiya タイトル:エクスプローラー 制作年:2023年 サイン:あり 素材:パネル アクリル その他 作品サイズ:32.5×22.5㎝ ■2023年個展出品作品 町谷武士/ATTACK BOY 2023.5/12-27 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント パンデミック、戦争、まだまだ不安な日々が続いている世界ですが、ようやく人の顔を私達は少しとり戻せたように感じます。 私は顔というもの人という生きものを、もっと知りたい、そして表現していきたいと考えています。 今回のATTACK BOY展では立体作品と平面作品を合わせて約20点を展示しています。 ■■■作家情報 1993 大阪芸術大学 美術学科 絵画コース卒業 1997 個展(信濃橋画廊/大阪) 1998 個展(信濃橋画廊/大阪) 1999 個展(ローズガーデンエキシビション/神戸)   グループ展(信濃橋画廊/大阪) 個展(信濃橋画廊/大阪) 2000 個展(アンサンブレ/大阪) 個展(信濃橋画廊/大阪) 2001 個展(C++Gallery/大阪) 2002 個展(CASO/大阪) 2003 グループ展(大阪府立現代美術センター) 個展(Gallery Zen/大阪) 2004 グループ展(吹田まちづくり文化センター/大阪) 2009 個展(番画廊/大阪) 2010 朝日放送「朝だ!生です旅サラダ」スタジオセット作品展示 個展(ギャラリー エフェメール/大阪) グループ展(ギャラリーTAA/大阪) 2人展(mcカフェ/大阪) 個展・グループ展(番画廊/大阪) 2011 グループ展(gallery sobab/韓国) 2人展(ギャラリー遊朴館/岐阜) グループ展(ギャラリーTAA/大阪) 個展(福住画廊/大阪) グループ展(番画廊/大阪) 2012 個展(福住画廊/大阪) 2013 グループ展gallerism in 天満橋(京阪シティモール/ 大阪) 2人展(番画廊/大阪) グループ展(番画廊/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 2014 個展(CARNA/高知) グループ展(ギャラリーマロニエ/京都) 個展大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 2015 個展(ギャラリーDAM/ソウル) 個展(福住画廊/大阪) 2016 個展(ギャルリー東京ユマニテ/東京) アートフェア ( 韓国 光州 ) 2017 個展大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 個展(ギャラリーDAM/ソウル) 2018 大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) グループ展 (山木美術/大阪) 2019 大美アートフェア(大阪美術倶楽部/大阪)アートフェア(台中/台湾) グループ展 日韓現代美術交流展(クンボスンアートセンター/韓国) 個展(ギャラリーDAM/ソウル) アートフェア(高雄/台湾) グループ展(山木美術/大阪) 2020  個展ギャルリー東京ユマニテ/東京 2022 アートフェア「WHATZ アートフェア」(台北・台湾) アートフェア「アート台中」(台北・台湾) アートフェア「アート台北 」(台北・台湾) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 町谷武士『スターピープル 3』

    ¥110,000

    作家名:町谷武士 Takeshi Machiya タイトル:スターピープル 3 制作年:2023年 サイン:あり 素材:木 アクリル その他 作品サイズ:27×10.5×8㎝ ■2023年個展出品作品 町谷武士/ATTACK BOY 2023.5/12-27 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント パンデミック、戦争、まだまだ不安な日々が続いている世界ですが、ようやく人の顔を私達は少しとり戻せたように感じます。 私は顔というもの人という生きものを、もっと知りたい、そして表現していきたいと考えています。 今回のATTACK BOY展では立体作品と平面作品を合わせて約20点を展示しています。 ■■■作家情報 1993 大阪芸術大学 美術学科 絵画コース卒業 1997 個展(信濃橋画廊/大阪) 1998 個展(信濃橋画廊/大阪) 1999 個展(ローズガーデンエキシビション/神戸)   グループ展(信濃橋画廊/大阪) 個展(信濃橋画廊/大阪) 2000 個展(アンサンブレ/大阪) 個展(信濃橋画廊/大阪) 2001 個展(C++Gallery/大阪) 2002 個展(CASO/大阪) 2003 グループ展(大阪府立現代美術センター) 個展(Gallery Zen/大阪) 2004 グループ展(吹田まちづくり文化センター/大阪) 2009 個展(番画廊/大阪) 2010 朝日放送「朝だ!生です旅サラダ」スタジオセット作品展示 個展(ギャラリー エフェメール/大阪) グループ展(ギャラリーTAA/大阪) 2人展(mcカフェ/大阪) 個展・グループ展(番画廊/大阪) 2011 グループ展(gallery sobab/韓国) 2人展(ギャラリー遊朴館/岐阜) グループ展(ギャラリーTAA/大阪) 個展(福住画廊/大阪) グループ展(番画廊/大阪) 2012 個展(福住画廊/大阪) 2013 グループ展gallerism in 天満橋(京阪シティモール/ 大阪) 2人展(番画廊/大阪) グループ展(番画廊/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 2014 個展(CARNA/高知) グループ展(ギャラリーマロニエ/京都) 個展大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 2015 個展(ギャラリーDAM/ソウル) 個展(福住画廊/大阪) 2016 個展(ギャルリー東京ユマニテ/東京) アートフェア ( 韓国 光州 ) 2017 個展大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) 個展(福住画廊/大阪) 個展(ギャラリーDAM/ソウル) 2018 大美アートフェア (大阪美術倶楽部/大阪) グループ展 (山木美術/大阪) 2019 大美アートフェア(大阪美術倶楽部/大阪)アートフェア(台中/台湾) グループ展 日韓現代美術交流展(クンボスンアートセンター/韓国) 個展(ギャラリーDAM/ソウル) アートフェア(高雄/台湾) グループ展(山木美術/大阪) 2020  個展ギャルリー東京ユマニテ/東京 2022 アートフェア「WHATZ アートフェア」(台北・台湾) アートフェア「アート台中」(台北・台湾) アートフェア「アート台北 」(台北・台湾) ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 三澤浩二『黒』

    ¥253,000

    三澤浩二 Koji Misawa 黒 2021年 キャンバスにアクリル P30(652×910mm) ■個展:積む(2021.9/6-9/18) www.fukuzumi-garo.com 積む(2021年9/6-9/18) 作家コメント 刷毛を縦横に動かし薄く溶いた絵具を塗り重ねていく。 無心で手を動かし繰り返し重ねていくと、新しい色と形が創造され、画面に新しい表情が生まれる。 意図しないものが生まれた時、好奇心を駆られ、探究心が深まり、その先を確認すべくさらに行動に没頭する。 画面との対話の中で、新しい出会いと発見を得るため、日々描き続ける。 ■■■作家情報 1962 島根県生まれ 1987 大阪芸術大学美術学科卒業 ■個展 1987 番画廊(大阪)、ギャラリー椿GT2(東京)など 2014,15 LADS ギャラリー(大阪) 2017,19 福住画廊(大阪) ■グループ展 2011 The Power of 8hands(ギャラリーソバブ:韓国) 2012 第10回風~明日への軌跡(ギャラリー恵風:京都) 2015 第12回公州国際アートフェスティバル(林立美術館:韓国) 2019 日韓現代美術交流展現代美術2019 回想/VISION(Keum Bosung Art Centre:ソウル) 2020 第17 回公州国際アートフェスティバル(林立美術館:韓国) ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 藤原志保『Origami 19-77』

    ¥132,000

    作家名:藤原志保 Shiho Fujiwara タイトル:Origami 19-77 制作年:2019年 サイン:あり 技法:阿波和紙、墨 作品サイズ(縦/横):334×334mm ■■■作家情報 1944 兵庫県西宮市に生まれる。 少女時代水墨画に魅せられ水墨画家に入門。墨と紙の基本的な学習を積む。 樹と森をモチーフに制作を続ける。1970 年代奄美群島に又、北海道根釧原野に単独旅行し、大木の根の力、強い造型に、又、地平線に垂れ込める暗雲に衝撃を受け「墨と和紙による抽象表現」を志す。現在、兵庫県篠山市にアトリエを構え、「墨と和紙」による表現の研究を続け、モノクロームの抽象作品、立体、インスタレーションの制作に展開している。 ■主な個展 1982 サヱグサ画廊/東京 1986 鎌倉画廊/東京(’88.’90) 1987 いの町紙の博物館開館2周年記念展/高知 1995 東京電力 PLUS MINUS GALLERY/東京 2000 大丸神戸アートギャラリー/兵庫 (’02.’07) 2001  ギャラリー島田/神戸 2002 EMERGING VISION FROM SUMI & WASHI」 Hyogo Prefectural Government Cultural Centre パース/オーストラリア  藤原志保展 SALON DU HYOGO /パリ 2004 「冥想の間」 信濃橋画廊/大阪(’05.’06.’07.’08) 2009 「空」 兵庫県立美術館アトリエ/兵庫 「セーヌ・エ・マルヌの風」 セーヌ・エ・マルヌ県庁ホール/フランス 「ノールの風」 ノール県庁ホール/フランス 「Pocket 美術函に鯨が…」 Pocket 美術函モトコー/神戸 2010 「生」 兵庫県立美術館 アトリエ/兵庫 2011 「淼々」西脇市岡之山美術館 アトリエ/兵庫 「森々」兵庫県立美術館 アトリエ 「祈り」ギャラリー島田/神戸(2001)  2012 ギャラリー301/神戸(’13.’14’.15.’16) 2012 「時の融合」セーラムギャラリー/ニューヨーク 2013 「Prayers for Peace」 ウォルター・ヴィクサーギャラリ-/ニューヨーク 2014 「墨と和紙の融合」鎌倉画廊/神奈川 2017 開館35周年記念 特別企画 藤原志保 個展 三木市立堀光美術館/兵庫 2018 「平和の風」ふじ・紙のアートミュージアム/静岡県 2019 「紙墨交鋒」WHITESTONE Taipei/台湾 2020 「Winter2020」鎌倉画廊/神奈川 「Passion 20」東京国立近代美術館工芸館/東京 ■パブリックコレクション 東京国立近代美術館/東京 兵庫県立美術館/兵庫 紙の博物館/東京 いの町紙の博物館/高知  三木市立堀光美術館/兵庫  ふじ・紙のアートミュージアム/静岡  兵庫県立丹波文化会館/兵庫   兵庫県立柏原病院/兵庫 神戸市立相楽園会館/兵庫 SALON DU HYOGO/パリ  兵庫県国際交流協会/兵庫 セーヌ・エ・マルヌ県/フランス ノール県ヨーロッパ・コミュイテイセンター/フランス    ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 保田弥生 『おめでとう!(キャンドル)』

    ¥66,000

    SOLD OUT

    作家名:保田弥生 Yayoi Yasuda タイトル:おめでとう!(キャンドル) 制作年:2006年 サイン:あり 技法:アクリル、油彩、インド紙 作品サイズ:221×166mm【1号】 ¥66,000(税込) ■■■作家情報 1974年 愛知県瀬戸市に生まれる 1992年 愛知県立芸術大学美術学部油画科入学 1994年 ヨーロッパ各地を旅行 1995-1997年 主に東南アジア方面を中心に旅行 1996年 愛知県立芸術大学美術学部油画科卒業 1998年 東ヨーロッパ、アフリカに旅行 1999-2000年 愛知県立窯業高等技術専門学校で陶芸を学ぶ 2002年 フランスに旅行 2003-2006年 瀬戸市立水野小学校非常勤講師として勤務 2004年 フランス、スイスへ旅行 2006年 ギリシャ、イタリアへ旅行 11月2日 くも膜下出血のため展覧会会期中に急逝(享年32歳) ■個展 2002、2005年 「保田弥生展」はるひ美術館/愛知 2006年 「保田弥生展」はたのファインアーツ/大阪 2007年 「保田弥生展」愛知県立芸術大学/名古屋 「保田弥生遺作展」はたのファインアーツ/大阪 「保田弥生小品展」しかまファインアーツ/京都 ■受賞 2001、2003、2005年 夢広場はるひ絵画ビエンナーレ 入選 2001年 熊谷守一大賞展 入選 2002年 三岸節子記念美術館大賞展 受賞 他 ■パブリックコレクション 三岸節子記念美術館/愛知県一宮市 はるひ美術館/愛知県清須市 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 宮﨑豊治『眼下の庭』

    ¥385,000

    SOLD OUT

    作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 制作年:2000年 サイン:あり 技法:鉄 作品サイズ(H/W/D):305×190×105mm ■■■作家情報 1946  石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968  金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001  彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪)  金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢)      宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山)     個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004  個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006  個展(リスン ギャラリー、京都) 2007  個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008  個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009  おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館)      自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011   個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014  金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014  無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015  兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017  兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他  ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021   宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022   青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 宮﨑豊治『眼下の庭のヒト』

    ¥165,000

    SOLD OUT

    作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭のヒト 制作年:2005-2007年 サイン:あり 技法:鉄 作品サイズ(H/W/D):96×34×20mm ■■■作家情報 1946  石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968  金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001  彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪)  金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢)      宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山)     個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004  個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006  個展(リスン ギャラリー、京都) 2007  個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008  個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009  おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館)      自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011   個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014  金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014  無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015  兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017  兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他  ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021   宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022   青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 南紀男山焼染付桃形小皿

    ¥242,000

    ■南紀男山焼染付桃形小皿10枚 / 極書:秦蔵六 生産国:日本 年代:幕末 サイズ:高90×幅20×底径47mm 詳細:南紀男山焼は、文政10年(1827)崎山利兵衛が、当時の紀州藩の全面的な支援のもとに窯を開き、明治11年(1878)までの50年余りにわたり焼き継がれた紀州焼物の代表的な陶磁器です。桃の形、鶴の文様‥慶事に使われていたと思われます。 コンディション:良好です。 *詳しくは画像でご確認ください ◆商品在庫について 本商品は一点物です。  多少のお時間差にて欠品になることもございます。予めご了承頂きますようお願い致します。 ◆商品画像について 商品画像はできる限り現品を再現するように心がけておりますが、ご利用のモニターにより実物と多少異なる場合がございます。 ◆時代物なので、商品の特性をご理解される方の購入をお待ちしております。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • 藤原志保『凜』

    ¥220,000

    作家名:藤原志保 Shiho Fujiwara タイトル:凜 制作年:2004年 サイン:あり 技法:土佐楮手漉き和紙、墨、アルミパウダー 作品サイズ(高/径/奥行):560×118×100mm ■■■作家情報 1944 兵庫県西宮市に生まれる。 少女時代水墨画に魅せられ水墨画家に入門。墨と紙の基本的な学習を積む。 樹と森をモチーフに制作を続ける。1970 年代奄美群島に又、北海道根釧原野に単独旅行し、大木の根の力、強い造型に、又、地平線に垂れ込める暗雲に衝撃を受け「墨と和紙による抽象表現」を志す。現在、兵庫県篠山市にアトリエを構え、「墨と和紙」による表現の研究を続け、モノクロームの抽象作品、立体、インスタレーションの制作に展開している。 ■主な個展 1982 サヱグサ画廊/東京 1986 鎌倉画廊/東京(’88.’90) 1987 いの町紙の博物館開館2周年記念展/高知 1995 東京電力 PLUS MINUS GALLERY/東京 2000 大丸神戸アートギャラリー/兵庫 (’02.’07) 2001  ギャラリー島田/神戸 2002 EMERGING VISION FROM SUMI & WASHI」 Hyogo Prefectural Government Cultural Centre パース/オーストラリア  藤原志保展 SALON DU HYOGO /パリ 2004 「冥想の間」 信濃橋画廊/大阪(’05.’06.’07.’08) 2009 「空」 兵庫県立美術館アトリエ/兵庫 「セーヌ・エ・マルヌの風」 セーヌ・エ・マルヌ県庁ホール/フランス 「ノールの風」 ノール県庁ホール/フランス 「Pocket 美術函に鯨が…」 Pocket 美術函モトコー/神戸 2010 「生」 兵庫県立美術館 アトリエ/兵庫 2011 「淼々」西脇市岡之山美術館 アトリエ/兵庫 「森々」兵庫県立美術館 アトリエ 「祈り」ギャラリー島田/神戸(2001)  2012 ギャラリー301/神戸(’13.’14’.15.’16) 2012 「時の融合」セーラムギャラリー/ニューヨーク 2013 「Prayers for Peace」 ウォルター・ヴィクサーギャラリ-/ニューヨーク 2014 「墨と和紙の融合」鎌倉画廊/神奈川 2017 開館35周年記念 特別企画 藤原志保 個展 三木市立堀光美術館/兵庫 2018 「平和の風」ふじ・紙のアートミュージアム/静岡県 2019 「紙墨交鋒」WHITESTONE Taipei/台湾 2020 「Winter2020」鎌倉画廊/神奈川 「Passion 20」東京国立近代美術館工芸館/東京 ■パブリックコレクション 東京国立近代美術館/東京 兵庫県立美術館/兵庫 紙の博物館/東京 いの町紙の博物館/高知  三木市立堀光美術館/兵庫  ふじ・紙のアートミュージアム/静岡  兵庫県立丹波文化会館/兵庫   兵庫県立柏原病院/兵庫 神戸市立相楽園会館/兵庫 SALON DU HYOGO/パリ  兵庫県国際交流協会/兵庫 セーヌ・エ・マルヌ県/フランス ノール県ヨーロッパ・コミュイテイセンター/フランス    ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • オランダ焼置物(アイロン)/阿蘭陀焼

    ¥33,000

    ■オランダ焼置物(アイロン)/阿蘭陀焼 生産国: オランダ 年代 : 20世紀 サイズ: 高65×口径75×底径75mm 詳細 :手描きのアイロン型小物入れ コンディション:キズも汚れも少なく、アンティークとしてはとても良い状態です。 *詳しくは画像でご確認ください ◆商品在庫について 本商品は一点物です。  多少のお時間差にて欠品になることもございます。予めご了承頂きますようお願い致します。 ◆商品画像について 商品画像はできる限り現品を再現するように心がけておりますが、ご利用のモニターにより 実物と多少異なる場合がございます。 ◆時代物なので、商品の特性をご理解される方の購入をお待ちしております。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • オランダ焼カップ/阿蘭陀焼/にじみ手

    ¥4,400

    SOLD OUT

    ■オランダ焼カップ/阿蘭陀焼/にじみ手 生産国:オランダ 年代 :19世紀中期 サイズ:高42×口径73×底径40mm 詳細 :手描きで使いやすいサイズのティーカップ コンディション:見込みに釉薬(うわぐすり)が少し剥がれている箇所がありますが、アンティークとしては普通に使える状態です。 *詳しくは画像でご確認ください ◆商品在庫について 本商品は一点物です。  多少のお時間差にて欠品になることもございます。予めご了承頂きますようお願い致します。 ◆商品画像について 商品画像はできる限り現品を再現するように心がけておりますが、ご利用のモニターにより 実物と多少異なる場合がございます。 ◆時代物なので、商品の特性をご理解される方の購入をお待ちしております。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

  • ベルギー中皿

    ¥6,600

    ■ベルギー中皿 生産国:ベルギー  年代 :19世紀中期 サイズ:高23×口径127×底径72mm 詳細 :1848年にベルギーで創業されたボッホフリー社のプリントウェア/裏にBOCH Fのスタンプあり コンディション:裏に若干汚れがありますがアンティークとしては良い状態です。 *詳しくは画像でご確認ください ◆商品在庫について 本商品は一点物です。  多少のお時間差にて欠品になることもございます。予めご了承頂きますようお願い致します。 ◆商品画像について 商品画像はできる限り現品を再現するように心がけておりますが、ご利用のモニターにより 実物と多少異なる場合がございます。 ◆時代物なので、商品の特性をご理解される方の購入をお待ちしております。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎

CATEGORY
  • Art
  • Antique
  • Exhibition
  • Fashion
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© coucou1988

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Art
  • Antique
  • Exhibition
  • Fashion