-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-06』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-06 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф118×h45mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-05』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-05 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф122×h53mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-04』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-04 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф136×h35mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-03』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-03 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф132×h20mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-02』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-02 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф130×h25mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭 TSUCHI-01』
¥33,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 TSUCHI-01 制作年:2021年 サイン:あり 素材:陶 作品サイズ:ф130×h26mm ■福住画廊にて個展 宮﨑豊治の彫刻 / layer 1992-2022 2022.5/23-6/11 www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント ヒトのカタチをつくりはじめたのは1990年代の始め頃だった。 そのころの彫刻やドローイングに登場するヒトは少し俯き加減でシルエットのようだった。 ヒトは私でもある。 心情の変化なのか自身でもわからないが俯いていた姿勢はいつからか前を向いている。 日々のドローイングも変化する私によって積み重ねられる。 厚みを増すその断面は地層のように見える。 ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭』
¥385,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭 制作年:2000年 サイン:あり 技法:鉄 作品サイズ(H/W/D):305×190×105mm ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
宮﨑豊治『眼下の庭のヒト』
¥165,000
作家名:宮﨑豊治 Toyoharu Miyazaki タイトル:眼下の庭のヒト 制作年:2005-2007年 サイン:あり 技法:鉄 作品サイズ(H/W/D):96×34×20mm ■■■作家情報 1946 石川県金沢市 釜師十三代宮﨑寒雉の次男に生れる 1968 金沢美術工芸大学美術学部彫刻科卒業 1976年より、彫刻家として国内外の展覧会・アートフェアー、信濃橋画廊(大阪)、トアロード画廊(神戸)、ギャルリー・キタノ・サーカス(神戸)、ギャラリー手(東京) ウェストベースギャラリーコヅカ(名古屋)、大阪府立現代美術センター(大阪)、カサハラ画廊(大阪)INAXギャラリー2(東京)、ギャラリーココ(京都)、ギャラリー椿(東京) Sasakawa Pease Foundation Gallery(アメリア・ワシントンDC)、石川県立美術館(金沢) THE INTERNATIONAL ART FAIR (スイス・バーゼル)などに出品 ■近年の出品経歴 2001 彫刻、ドローイング 若林奮・福岡道雄・宮﨑豊治(ギャラリーほそかわ、大阪) 金沢市現代美術館収集作品展(金沢市民芸術村、金沢) 宮﨑豊治―眼下の庭―」(国立国際美術館、大阪) 2003 「金属の可能性を探る-現代作家による作品」(高岡市美術館、富山) 個展(ギャラリーほそかわ、大阪) 2004 個展(ギャラリータフ paw、京都) 2006 個展(リスン ギャラリー、京都) 2007 個展(リスン ギャラリー青山、東京) 2008 個展 宮﨑豊治 彫刻、ドローイング、写真(ギャラリーほそかわ、大阪) 2009 おもろいやつら-人間像で見る関西の美術(徳島県立近代美術館) 自宅から美術館へ 田中恒子コレクション展(和歌山県立近代美術館) 2011 個展 眼下の庭―眺めるー(リスン ギャラリー、京都) 2012 イメージの世界 コレクションを中心に(gallery feel art zero、名古屋) ART KYOTO 2012 (ホテル モントレ 京都/ギャラリータフ522号室) 2013~2014 金沢21世紀美術館にて館蔵作品展示ボーダーラインコレクション展 2014 無人島にて「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション (京都造形芸術大学瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ) 2015 兵庫県立美術館IN MY ROOM ON THE ROAD -私の部屋、あるいは路上にて-超京都、ART KYOTO 2015 (アートフェア 京都文化博物館/ ギャラリータフより ) 2017 兵庫県立美術館 特集:彫刻大集合 他 ART OSAKA 2017(ホテルグランビアOSAKA/ギャラリーほそかわ 6012号室) 2108 書物の感覚(ギャラリーフロール・京都精華大学) 2020 コレクション展 スケールス(館蔵作品展示、金沢21世紀美術館) 木のしごととアトリエ展(salon de pink lotus、ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2021 宮﨑豊治 アトリエ展 彫刻家の紙と鉄+ちょっとアレな 木のしごと(ミヤザキアトリエ、ギャラリータフ) 2022 青洋のけしき -如月 始まりのけしき- 茶会と展覧展(ギャラリーヘプタゴン、京都) ■パブリックコレクション 和歌山県立近代美術館・石川県立美術館・兵庫県立美術館 金沢美術工芸大学・金沢市21世紀美術館 徳島県立近代美術館・国立国際美術館 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
藤原志保『Origami 19-77』
¥132,000
作家名:藤原志保 Shiho Fujiwara タイトル:Origami 19-77 制作年:2019年 サイン:あり 技法:阿波和紙、墨 作品サイズ(縦/横):334×334mm ■■■作家情報 1944 兵庫県西宮市に生まれる。 少女時代水墨画に魅せられ水墨画家に入門。墨と紙の基本的な学習を積む。 樹と森をモチーフに制作を続ける。1970 年代奄美群島に又、北海道根釧原野に単独旅行し、大木の根の力、強い造型に、又、地平線に垂れ込める暗雲に衝撃を受け「墨と和紙による抽象表現」を志す。現在、兵庫県篠山市にアトリエを構え、「墨と和紙」による表現の研究を続け、モノクロームの抽象作品、立体、インスタレーションの制作に展開している。 ■主な個展 1982 サヱグサ画廊/東京 1986 鎌倉画廊/東京(’88.’90) 1987 いの町紙の博物館開館2周年記念展/高知 1995 東京電力 PLUS MINUS GALLERY/東京 2000 大丸神戸アートギャラリー/兵庫 (’02.’07) 2001 ギャラリー島田/神戸 2002 EMERGING VISION FROM SUMI & WASHI」 Hyogo Prefectural Government Cultural Centre パース/オーストラリア 藤原志保展 SALON DU HYOGO /パリ 2004 「冥想の間」 信濃橋画廊/大阪(’05.’06.’07.’08) 2009 「空」 兵庫県立美術館アトリエ/兵庫 「セーヌ・エ・マルヌの風」 セーヌ・エ・マルヌ県庁ホール/フランス 「ノールの風」 ノール県庁ホール/フランス 「Pocket 美術函に鯨が…」 Pocket 美術函モトコー/神戸 2010 「生」 兵庫県立美術館 アトリエ/兵庫 2011 「淼々」西脇市岡之山美術館 アトリエ/兵庫 「森々」兵庫県立美術館 アトリエ 「祈り」ギャラリー島田/神戸(2001) 2012 ギャラリー301/神戸(’13.’14’.15.’16) 2012 「時の融合」セーラムギャラリー/ニューヨーク 2013 「Prayers for Peace」 ウォルター・ヴィクサーギャラリ-/ニューヨーク 2014 「墨と和紙の融合」鎌倉画廊/神奈川 2017 開館35周年記念 特別企画 藤原志保 個展 三木市立堀光美術館/兵庫 2018 「平和の風」ふじ・紙のアートミュージアム/静岡県 2019 「紙墨交鋒」WHITESTONE Taipei/台湾 2020 「Winter2020」鎌倉画廊/神奈川 「Passion 20」東京国立近代美術館工芸館/東京 ■パブリックコレクション 東京国立近代美術館/東京 兵庫県立美術館/兵庫 紙の博物館/東京 いの町紙の博物館/高知 三木市立堀光美術館/兵庫 ふじ・紙のアートミュージアム/静岡 兵庫県立丹波文化会館/兵庫 兵庫県立柏原病院/兵庫 神戸市立相楽園会館/兵庫 SALON DU HYOGO/パリ 兵庫県国際交流協会/兵庫 セーヌ・エ・マルヌ県/フランス ノール県ヨーロッパ・コミュイテイセンター/フランス ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
藤原志保『凜』
¥220,000
作家名:藤原志保 Shiho Fujiwara タイトル:凜 制作年:2004年 サイン:あり 技法:土佐楮手漉き和紙、墨、アルミパウダー 作品サイズ(高/径/奥行):560×118×100mm ■■■作家情報 1944 兵庫県西宮市に生まれる。 少女時代水墨画に魅せられ水墨画家に入門。墨と紙の基本的な学習を積む。 樹と森をモチーフに制作を続ける。1970 年代奄美群島に又、北海道根釧原野に単独旅行し、大木の根の力、強い造型に、又、地平線に垂れ込める暗雲に衝撃を受け「墨と和紙による抽象表現」を志す。現在、兵庫県篠山市にアトリエを構え、「墨と和紙」による表現の研究を続け、モノクロームの抽象作品、立体、インスタレーションの制作に展開している。 ■主な個展 1982 サヱグサ画廊/東京 1986 鎌倉画廊/東京(’88.’90) 1987 いの町紙の博物館開館2周年記念展/高知 1995 東京電力 PLUS MINUS GALLERY/東京 2000 大丸神戸アートギャラリー/兵庫 (’02.’07) 2001 ギャラリー島田/神戸 2002 EMERGING VISION FROM SUMI & WASHI」 Hyogo Prefectural Government Cultural Centre パース/オーストラリア 藤原志保展 SALON DU HYOGO /パリ 2004 「冥想の間」 信濃橋画廊/大阪(’05.’06.’07.’08) 2009 「空」 兵庫県立美術館アトリエ/兵庫 「セーヌ・エ・マルヌの風」 セーヌ・エ・マルヌ県庁ホール/フランス 「ノールの風」 ノール県庁ホール/フランス 「Pocket 美術函に鯨が…」 Pocket 美術函モトコー/神戸 2010 「生」 兵庫県立美術館 アトリエ/兵庫 2011 「淼々」西脇市岡之山美術館 アトリエ/兵庫 「森々」兵庫県立美術館 アトリエ 「祈り」ギャラリー島田/神戸(2001) 2012 ギャラリー301/神戸(’13.’14’.15.’16) 2012 「時の融合」セーラムギャラリー/ニューヨーク 2013 「Prayers for Peace」 ウォルター・ヴィクサーギャラリ-/ニューヨーク 2014 「墨と和紙の融合」鎌倉画廊/神奈川 2017 開館35周年記念 特別企画 藤原志保 個展 三木市立堀光美術館/兵庫 2018 「平和の風」ふじ・紙のアートミュージアム/静岡県 2019 「紙墨交鋒」WHITESTONE Taipei/台湾 2020 「Winter2020」鎌倉画廊/神奈川 「Passion 20」東京国立近代美術館工芸館/東京 ■パブリックコレクション 東京国立近代美術館/東京 兵庫県立美術館/兵庫 紙の博物館/東京 いの町紙の博物館/高知 三木市立堀光美術館/兵庫 ふじ・紙のアートミュージアム/静岡 兵庫県立丹波文化会館/兵庫 兵庫県立柏原病院/兵庫 神戸市立相楽園会館/兵庫 SALON DU HYOGO/パリ 兵庫県国際交流協会/兵庫 セーヌ・エ・マルヌ県/フランス ノール県ヨーロッパ・コミュイテイセンター/フランス ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
富田菜摘『光男』
¥208,000
作家名:富田菜摘 Natsumi Tomita タイトル:光男 制作年:2019年 サイン:あり 技法:ミクストメディア、金属廃材 作品サイズ(高/幅/奥行):800×370×690mm ■■■作家情報 1986 東京生まれ 2009 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業 ■個展 2007、10、13、15、18 ギャルリー東京ユマニテ、東京 2007 スタートラインギャラリー、東京 2008 NODA CONTEMPORARY、名古屋/ ふなばしアンデルセン公園子ども美術館、千葉 2009 日新製鋼ギャラリー、東京/ギャラリーストレンガー、東京/iPRECIATION、シンガポール 2009、10、12、14、16、18、20 福住画廊、大阪 2010 高島屋東京店美術画廊X、東京 2010、14 GALLERY エクリュの森、静岡 2012 中京大学アートギャラリーC・スクエア、名古屋/iPRECIATION、香港 2013 佐藤美術館、東京/新宿歴史博物館、東京/Galerie412、東京 2014 Bunkamura Box Gallery、Wall Gallery、東京 2015 新宿区立区民ギャラリー、東京/ 京都国際映画祭 元・立誠小学校、京都/韓国アートフェアKIAF (ギャルリー東京ユマニテ) 2016 神奈川県民ホールギャラリー、東京/新宿島屋美術画廊、東京/町田東急ツインズ 2017 Bunkamura Gallery、東京 2018 東根市公益文化施設まなびあテラス、山形 学びの杜ののいち カレード、石川 2019 Bunkamura Gallery(東京) ■作家のことば ものには捨てられるまで、それぞれのストーリーがある。 誰かが使っていた自転車、古い調理器具、壊れた電子機器、廃校の小学校の掃除用具・・・ その表情からは、新品にはない深い味わいを感じる。 使い込まれた風合い、錆、日に焼けて褪せた色。 一つとして同じものはなく、優しくて、強くて、温かい。 そういったものを集め、つなぎ合わせ、新しくいきものにしている。 ■パブリックアート 梅田地下街ホワイティうめだ、大阪 豊島区役所、東京 桑名広域清掃事業組合資源循環センターリサイクルの森、三重 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
富田菜摘『ドンド』
¥176,000
作家名:富田菜摘 Natsumi Tomita タイトル:ドンド 制作年:2019年 サイン:あり 技法:ミクストメディア、金属廃材 作品サイズ(高/幅/奥行):800×370×690mm ■■■作家情報 1986 東京生まれ 2009 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業 ■個展 2007、10、13、15、18 ギャルリー東京ユマニテ、東京 2007 スタートラインギャラリー、東京 2008 NODA CONTEMPORARY、名古屋/ ふなばしアンデルセン公園子ども美術館、千葉 2009 日新製鋼ギャラリー、東京/ギャラリーストレンガー、東京/iPRECIATION、シンガポール 2009、10、12、14、16、18、20 福住画廊、大阪 2010 高島屋東京店美術画廊X、東京 2010、14 GALLERY エクリュの森、静岡 2012 中京大学アートギャラリーC・スクエア、名古屋/iPRECIATION、香港 2013 佐藤美術館、東京/新宿歴史博物館、東京/Galerie412、東京 2014 Bunkamura Box Gallery、Wall Gallery、東京 2015 新宿区立区民ギャラリー、東京/ 京都国際映画祭 元・立誠小学校、京都/韓国アートフェアKIAF (ギャルリー東京ユマニテ) 2016 神奈川県民ホールギャラリー、東京/新宿島屋美術画廊、東京/町田東急ツインズ 2017 Bunkamura Gallery、東京 2018 東根市公益文化施設まなびあテラス、山形 学びの杜ののいち カレード、石川 2019 Bunkamura Gallery(東京) ■作家のことば ものには捨てられるまで、それぞれのストーリーがある。 誰かが使っていた自転車、古い調理器具、壊れた電子機器、廃校の小学校の掃除用具・・・ その表情からは、新品にはない深い味わいを感じる。 使い込まれた風合い、錆、日に焼けて褪せた色。 一つとして同じものはなく、優しくて、強くて、温かい。 そういったものを集め、つなぎ合わせ、新しくいきものにしている。 ■パブリックアート 梅田地下街ホワイティうめだ、大阪 豊島区役所、東京 桑名広域清掃事業組合資源循環センターリサイクルの森、三重 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
時松はるな『わたしたち-front-』
¥198,000
作家名:時松はるな Haruna_Tokimatsu タイトル:わたしたち-front- 制作年:2019年 サイン:あり 技法:鉛筆、パネル 作品サイズ:15S ■■■作家情報 1984 千葉県生まれ 2007 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業 ■個展 2006 humanité lab vol. 11 時松はるな展 「なんか、すごく楽しい」 ギャルリー東京ユマニテ、東京 2008 新世代への視点2008 「時松はるな展」 ギャルリー東京ユマニテ 2011 時松はるな 「ライツ、カメラ、アクション」 ギャルリー東京ユマニテ 2013 時松はるな 「ライツ、カメラ、アクション in 大阪」 福住画廊、大阪 2015 時松はるな 「きみの顏が好きだ」 福住画廊 時松はるな 「きみの顏が好きだ in 東京」ギャルリー東京ユマニテ 2017 時松はるな 「a Day in Our Life」 福住画廊 「国立能楽堂オリジナルカレンダー展~時松はるなとゆかいな能絵~」個展「スマイル!」 京王プラザホテル東京 2018 「時松はるなのこよみ展」 新宿髙島屋美術画廊、東京 時松はるな「a Day in Our Life in Tokyo」 ギャルリー東京ユマニテ ■パブリックコレクション 東京オペラシティアートギャラリー ■作家のことば なんでもない日常の中でふと立ち止まった時に湧き上がってくるような、人の心の奥底にある名前のつかないたくさんの気持ちを、じっくり見つめながら描いていけたらと思っています。 いつかは忘れてしまう様々な記憶と共にわたしたちは生きていて、わたしはそれを忘れたくなくて絵を描くのかもしれません。 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
時松はるな『わたしたち-back-』
¥198,000
作家名:時松はるな Haruna_Tokimatsu タイトル:わたしたち-back- 制作年:2019年 サイン:あり 技法:鉛筆、パネル 作品サイズ:15s ■■■作家情報 1984 千葉県生まれ 2007 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業 ■個展 2006 humanité lab vol. 11 時松はるな展 「なんか、すごく楽しい」 ギャルリー東京ユマニテ、東京 2008 新世代への視点2008 「時松はるな展」 ギャルリー東京ユマニテ 2011 時松はるな 「ライツ、カメラ、アクション」 ギャルリー東京ユマニテ 2013 時松はるな 「ライツ、カメラ、アクション in 大阪」 福住画廊、大阪 2015 時松はるな 「きみの顏が好きだ」 福住画廊 時松はるな 「きみの顏が好きだ in 東京」ギャルリー東京ユマニテ 2017 時松はるな 「a Day in Our Life」 福住画廊 「国立能楽堂オリジナルカレンダー展~時松はるなとゆかいな能絵~」個展「スマイル!」 京王プラザホテル東京 2018 「時松はるなのこよみ展」 新宿髙島屋美術画廊、東京 時松はるな「a Day in Our Life in Tokyo」 ギャルリー東京ユマニテ ■パブリックコレクション 東京オペラシティアートギャラリー ■作家のことば なんでもない日常の中でふと立ち止まった時に湧き上がってくるような、人の心の奥底にある名前のつかないたくさんの気持ちを、じっくり見つめながら描いていけたらと思っています。 いつかは忘れてしまう様々な記憶と共にわたしたちは生きていて、わたしはそれを忘れたくなくて絵を描くのかもしれません。 ■オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきす。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『春一番』
¥28,600
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:春一番 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦75×横70×高85mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『つぶつぶ小皿』
¥22,000
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:つぶつぶ小皿 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦70×横75×高18mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『つぶつぶ酒器』
¥22,000
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:つぶつぶ酒器 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦50×横45×高40mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『時の夢』
¥33,000
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:時の夢 制作年:2021年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦85×横90×高60mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『つぶつぶ小皿』
¥22,000
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:つぶつぶ小皿 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦70×横72×高25mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『イヤリング』
¥6,600
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:イヤリング 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦12×横12×高15mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『かんざし』
¥3,300
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:かんざし 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦22×横22×高10mm(金具:115mm) ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『ネックレス』
¥3,300
SOLD OUT
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:ネックレス 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦11×横11×高15mm(チェーン:長さ200mm) ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『ピアスドーナッツ』
¥6,600
SOLD OUT
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:ピアスドーナッツ 制作年:2022年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦11×横11×高15mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎
-
福岡佑梨『酒器』
¥7,700
SOLD OUT
作家名:福岡佑梨 Yuri Fukuoka タイトル:酒器 制作年:2021年 素材:磁土、呉須 作品サイズ:縦90×横90×高40mm ■福住画廊にて個展 睡郷 -花の夢-(2022.3/14-4/2) www.fukuzumi-garo.com ⋄作家コメント 巡り巡って 花となり 思い出すのは雲のとき 誰も知らない夢をみる 白と青のシリーズを始めて10年が経ちました。ずっとあるのは色へのこだわり、そして「旅をするように、そこに居ながら違うどこかにふっと入り込めたら」という想いです。2色であれども少しずつ変化してきた色と空気の響き合いを手掛かりに、悲しい事が続く毎日でも、だからこそどこかへ立ち戻れるような“何か”や“夢”をつくり続けたいです。 ■■■作家情報 福岡佑梨 1987 大阪生まれ 2011 京都市立芸術大学 美術学部工芸科陶磁器 卒業 2013 京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器 修士課程修了 ■個展 2021年1月 [ 咲く白日の華 ] 京都高島屋 美術工芸サロン / 京都 2019年9月 [ 回响-ひびくもの-] ギャラリー崇仁 / 京都 2019年3月 [ モノユメ ] 福住画廊 / 大阪 2017年12月 [ とを ひらう ] 福住画廊 / 大阪 2017年2 - 3月 [ しろいゆめ - とびらのむこう - ] 綻堂?蒔光 Gallery Life Seeding / 台湾 2016年7 - 8月 [ Focus on the blue ] 新北市立鶯歌陶瓷博物館 / 台湾 2014年8月 [ そらを およぐ ] ギャラリー白3 / 大阪 2012年10月 [ あわに なる ] ギャラリー白3 / 大阪 ■これまでに行った滞在制作の地域 ベラルーシ、ウクライナ、ドイツ、台湾、中国、ロシア、クロアチア、日本 ■主な賞 / 入選 2019年 The 1st“Lotus Mountain Prize” International Ceramics contest, / 中国 [優秀賞] 2017年 8a Bienal Internacional de Ceramica “Ciudad de Talavera” / スペイン [ Mencion de honor 賞 ] 2017年 37CICA2017 / スペイン [ 入選 ] 2015年 第59回ファエンツァ国際陶芸展 / イタリア [ 入選 ] 2013年 京都市立芸術大学制作展 [ 奨励賞 ] ■パブリックコレクション Faenza art ceramic center / イタリア、Museu de Ceramica de l’Alcora /スペイン バブルイスク美術館 / ベラルーシ、国立台湾湾芸術大学 / 台湾、長春国際陶瓷芸術館 / 中国 ■その他、グループ展多数 ▲オンラインショップに掲載の作品・商品はギャラリーでも同様に販売しております。 ご注文が重複してしまった場合には、速やかにご連絡させていただきます。 大阪府公安委員会許可 621061300982号 福住画廊 福住伸一郎